Mie

美姿勢

立ったときの重心は”踵寄り”

illust-acあなたは立ったとき、身体の前側or後ろ側、どちら側に重心がありますか?タイトルにも記載していますが立ったときの重心は踵よりです思っているより身体の後ろ側にきませんか?余談ですが…私はイラストの一番右側、反り腰タイプでした腰...
ゆるめる

正座で足首ストレッチ

質問です「正座できますか?」太もも前側や脛の筋肉が硬い足首が硬い膝が曲がらず、お尻がつかないなどイロイロな理由から、意外とできない人が多い正座正座は脚が太くなる…など、正座しない人がいますが視点を変えれば、脛や足首のストレッチということ長時...
身体への意識

中心を安定させつつ、放射状に使う

Unsplashピラティスには基本原則が8個あり、そのうちの一つセンタリング…があります全ての動きは身体の中心から始まり、外へ放出されていく動きが力強く安定し、柔軟性のある身体をつくるというものです中心から始まる ⇒ 中心を安定させたうえで...
ひとりごと

なんちゃって薬膳で血行促進

Photo-ac寒いときやちょっとした体調不良のとき「なんちゃって薬膳」で体調を整えるようにしています薬膳とは…中医学理論に基づいて食材、中薬と組合せた料理であり栄養、効果、色、香り、味、形など全てが揃った食養生の方法by Wikipedi...
身体への意識

「のんびり日」を確保する

Unsplash「自宅でトレーニングとかやる氣が出ないときって、どうやってやる氣だしていますか?」と、聞かれることが多々あります「やる氣が出ない時は、徹底的に何もしない」が私の答えですやる氣が出ないときに頑張って行っても「やった達成感」だけ...
身体への意識

冷えと乾燥の季節を上手にアレンジ

unsplashもうすぐ「立冬」ですね冬の兆しが見え始める頃で、空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期暦の上で、冬が始まる日だそうです身体的には、寒さで縮こまり、空気の乾燥でますます冷えが加速する時期身体が芯から冷えるとどんなに水を飲...
身体への意識

お布団から出る直前に、カンタン冷え防止

Photo-acだんだん寒くなってくると、お布団から出るのがツラクなってきますお布団から出ると、一気に身体が冷えるので血流が流れにくくなりますですので…お布団を出る前に、関節を動かしておきましょう手首回し、足首回しなどでOK末端の血流が流れ...
美尻

お尻の筋肉をほぐす ~ストレッチ1編~

お尻は下☟で解説の通り、常にほぐしておくことが「美尻」への近道立っていても座っていても使う筋肉のため定期的にほぐしましょうillust-ac上記ブログに書いている仰向けのストレッチ・椅子バージョンです仰向けで行うスペースがない場合などオスス...
美尻

お尻の筋肉をほぐすとナゼいいのか?

「"美尻"になりたければ、まずほぐしてください」いつもレッスンでお伝えしています☟でも少し書いていますが、もう少し追加して解説「お尻」「殿筋」と一言で片づけることが多いですがもう少し詳しく筋肉をみると…下☟のように、私たちが普段お尻という部...
食事関連

食事制限はしていませんが「糖質調整」は行っています

食事制限をしていないとお伝えしましたが☟糖質調整は行っています世間一般で言われている「糖質制限」は、糖質を取らないようにすることですが私が行っている糖質調整は、1週間スパンでみて全体量をざっくり調整すること何度もお伝えしていますが、私は食べ...
食事関連

「食事制限をしていない」というのは『食事』の事です

先日ちょっと衝撃的なことを言われました「先生が食事制限をしていないとおっしゃっていたので私も食事制限をやめました。そしたら太りました。何が違うんでしょうか?」Photo-acその方(Aさん)は、ご自身で「引き締める前にダイエットが必要」とお...
美腹

腹筋は膝を寄せる?

illust-ac脚を上げた腹筋自分の身体の方を、脚に寄せようとする方が多いですが実際は、脚を胸に引き寄せる動き上体は安定させ動かさずお腹と脚を意識しましょうこれは、腸腰筋という筋肉を使う動き腰椎から骨盤、更に内ももへと繋がっている筋肉です...