Mie

身体への意識

冬土用期間の過ごし方

冬土用とはもうすぐ立春その前にやってくるのが「冬土用」です土用と聞くと「土用の丑の日」を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は年に4回あり、土用期間は、季節の変わり目であるため、体調を崩しやすい時期です2025年の冬土用は 1月17日(金)...
レッスン案内

膝下ゆがみをなくして引き締まった美脚づくり

脚引締めやっても理想の脚とはなんだかちがう...そう感じることはありませんか?それは、脚の歪みが引き起こしています美脚に大事なのは、全体バランス脚はただ細いだけで「美脚」とはいえません「美脚」とはメリハリのある脚膝下の歪みをとる美脚に見えな...
レッスン案内

2024年10月 レッスン・スケジュール

10月は食欲の秋10月は寒さに向けて身体が転換する時季身体が冷えて硬くなり、縮んでいきます10月は”食欲の秋の時季”食欲の秋は”胃腸の冷え”が原因食べ過ぎるのは、冷えた胃腸が動いて温かくなり気持ちいいから食べるそしてさらに冷える。。。また食...
レッスン案内

2024年9月 レッスン・スケジュール

9月は腰痛対策する時季酷暑でカラダを冷やし過ぎていると9月に出てくる症状は消化不良や腰痛早めの対応をしておくと、そんなにひどい症状にならずに済みます9月は”冷えを抜く時季”夏に冷やし過ぎていたら、早めに温めて対策を暑い日々が続き、冷房や飲み...
レッスン案内

骨盤とお尻の筋肉を使って美尻にする

骨盤とお尻は切り離せない関係 ✔ウエストが戻った ✔ヒップラインが上がった ✔2か月で5kg痩せた ✔姿勢が良くなって人に指摘されたなどの報告を貰います美尻に外せない【骨盤】お尻の筋肉は全て骨盤についているため、骨盤が歪んでしまうと…お尻の...
レッスン案内

2024年8月 レッスン・スケジュール

8月は夏バテ防止する時季酷暑で冷房に頼るのは仕方ないけれど頼りっぱなしも夏バテする朝起きた時からぐったりしてたら、大変8月は”胸の緊張をゆるめる時季”胸のルーバー機能が失われていると、疲れがカラダにどんどん溜まる夏のカラダは放熱できるカラダ...
レッスン案内

股関節が変われば、カラダが変わる

股関節を整えたら ✔腰痛、膝痛、O脚などトラブルがなおった ✔パンパンだった脚のむくみが消えた ✔2か月で5kg痩せてた ✔姿勢が良くなってウエストが減ったなどの報告を貰います脚の付け根にある股関節は、上半身と脚をつなぎ、体を支える大切な関...
レッスン案内

2024年7月 レッスン・スケジュール

7月は気圧変動にそなえる時季5月下旬から6月は気圧の変動が激しい時季頭痛や不眠だけでなく、胃腸も疲れてしまうので足裏や手のひらのツボを刺激するマッサージがオススメ7月は”放熱機能を活用する時季”6月の暑さ準備期間が終わり7月は暑さに対応して...
レッスン案内

首こり、腰痛…不調の原因は肋骨かも?【肋骨ほぐし】

✔数年前と体重はあまり変わらないのに、くびれがなくなってきた ✔首や腰の動きが悪い ✔背中が張ってるこれってろっ骨周辺のモンダイかも…そもそも【ろっ骨】の役割とは?ろっ骨は「胸腔(きょうくう)」という、空間を作り出している骨ろっ骨が広がると...
ひとりごと

筋肉は2か月で入れ替わる

筋肉は新陳代謝が活発常に「分解」と「合成」を繰り返していて【筋肉は2か月で入れ替わっている】から筋肉を使わない生活は分解するスピードが早いから筋肉が痩せてしまうだから「歳だから…」じゃなく「運動していないこと」が大問題!その上運動をしていな...
レッスン案内

2024年6月 レッスン・スケジュール

6月は気圧変動にそなえる時季5月下旬から6月は気圧の変動が激しい時季頭痛や不眠だけでなく、胃腸も疲れてしまうので足裏や手のひらのツボを刺激するマッサージがオススメ6月は”放熱機能を高める時季”6月は夏の暑さへの準備期間汗をかけるカラダを作っ...
ひとりごと

カラダのスッキリ感を出す

GW終わりましたね特に出かけるわけでもなく私は普通の連休でPC作業していました😅PCにばかり向かっていても飽きるし疲れるので庭の草むしりや木の剪定して…ゴミ袋に入れて捨てるまでがセット切った枝をどうごみ袋に入れていけば全てが入るのか詰め方を...