ひとりごと 筋肉は2か月で入れ替わる 筋肉は新陳代謝が活発常に「分解」と「合成」を繰り返していて【筋肉は2か月で入れ替わっている】から筋肉を使わない生活は分解するスピードが早いから筋肉が痩せてしまうだから「歳だから…」じゃなく「運動していないこと」が大問題!その上運動をしていな... 2024.05.29 ひとりごと
レッスン案内 2024年6月 レッスン・スケジュール 6月は気圧変動にそなえる時季5月下旬から6月は気圧の変動が激しい時季頭痛や不眠だけでなく、胃腸も疲れてしまうので足裏や手のひらのツボを刺激するマッサージがオススメ6月は”放熱機能を高める時季”6月は夏の暑さへの準備期間汗をかけるカラダを作っ... 2024.05.25 レッスン案内
ひとりごと カラダのスッキリ感を出す GW終わりましたね特に出かけるわけでもなく私は普通の連休でPC作業していました😅PCにばかり向かっていても飽きるし疲れるので庭の草むしりや木の剪定して…ゴミ袋に入れて捨てるまでがセット切った枝をどうごみ袋に入れていけば全てが入るのか詰め方を... 2024.05.08 ひとりごと
レッスン案内 グッバイ、ぷよぷよ二の腕!華奢首~腕作成 毎年春先になってくると思う二の腕問題冬の間全く気に留めてなかったら、去年よりも太くたくましくなってる…実はこれ、姿勢から変えないと一生変わらない姿勢から変えないから、毎年自分の腕をみてゲンナリなる ✔欲しいと思ったTシャツの袖が短いから諦め... 2024.04.26 レッスン案内
レッスン案内 2024年5月 レッスン・スケジュール 5月は柔軟性を意識する時季春のゆるむ時季が終わり、カラダが引き締まってくる時季へと移行単に固めるのではなく、柔軟性をキープしておく時季ストレスに敏感な時季なので、リラックスタイムを確保しましょう5月は”リラックスして過ごす時季”5月はストレ... 2024.04.26 レッスン案内
呼吸 二酸化炭素足りてる? 最近、疲れが取れない or 疲れが取れにくい って人疲れやすい人に共通している二つの要素は 1.浅い呼吸 2.睡眠不足今回は浅い呼吸について呼吸で疲れにくいカラダを創る呼吸で疲れにくいカラダがつくれるって知ってますか?呼吸は、筋肉や筋膜が固... 2024.04.01 呼吸
レッスン案内 2024年4月 レッスン・スケジュール 4月はリラックスの時季=肩甲骨をゆるめておく肩甲骨の動きが硬くなると、首の付け根が硬くなり、流れが滞るため自律神経の働きが不安定になります肩甲骨が動くようになると、背中がスッキリし「羽を伸ばすような感覚」になります4月は”のどかに過ごす時季... 2024.03.28 レッスン案内
レッスン案内 シルエット美人になる背骨&背中ケア あなたは、日常の姿勢に自信ありますか?不意打ちでとられた写真が老けて見えた年齢より若く見られる、老けて見られる…この違いは実は姿勢から判断しているってご存じですか?自分では見ることのできない後ろ姿後ろ姿まで氣を配れるのが、一流の俳優と言われ... 2024.03.15 レッスン案内
身体への意識 空気の乾燥時期のかくれ便秘に要注意! 便秘とは便を十分にかつ快適に出し切れない状態 ✔水分が腸で過剰に吸収され、便がカチカチ ✔大腸そのものの働きが弱まっている などが大きな要因となっている大きく3つに分けられる1:猫背などの姿勢崩れでお腹がつぶれ、腸の機能低下2:リラックス不... 2024.03.03 身体への意識
レッスン案内 2024年3月 レッスン・スケジュール 3月”骨盤調整の時季”3月は”骨盤を動かす時季”身体が緩む時季冬眠モードが終わり、カラダが活性化しているこの時季骨盤を調整して、できるだけ歪みのないカラダにしていきましょう春・夏モードに気温が上がってくると、カラダもゆるみ骨盤も開いて活動モ... 2024.02.27 レッスン案内
骨盤 なぜ骨盤調整するのか? 骨盤”調整”と”矯正”の違い【骨盤調整】骨盤周りの『筋肉』にアプローチをして、筋肉疲労を軽減し、自然と正しい位置に戻るようにする【骨盤矯正】骨盤の『骨』にアプローチして、解剖学的に骨盤を正しい位置に修正するアプローチ先の違いだが自分で行うの... 2024.01.23 2024.01.24 骨盤
レッスン案内 2024年2月 レッスン・スケジュール 2月”身体リセット時季”2月は”カラダは春モードへ移行時季”一年のうちで変動の激しい2月暦の上で春を迎えても、寒い日が続く2月そんな中、カラダは春モードへ移行寒さで縮こまっていたカラダを、春のゆるんだカラダへと切り替えていくためカラダのバラ... 2024.01.24 レッスン案内