身体への意識 脚を上げずに、裏側を伸ばす意識で Photo-ac仰向けに寝転んで脚パカ運動をするとき、脚を天井側へ上げますがこの時の意識のお話です持ち上げる意識…で行うと脚前側の筋肉を使うので、脚が上がりにくく重く感じます脚裏側の筋肉を、伸ばす意識で行うと、上がりやすくなります「脚」を動... 2020.09.13 身体への意識
身体への意識 上手に風邪をひいて秋対策する 美姿勢コーディネーターMieです毎年この時期にお伝えしているので聞き飽きたといわれるかもしれませんが…秋口に軽く風邪をひきましょうPhoto-ac風邪を引いた後身体がスッキリしている感じありませんか?身体は風邪を引くことで、毒出しをしていま... 2020.09.03 身体への意識
身体への意識 肋骨を突き出さないためには〇〇〇〇を引き上げる 美姿勢コーディネーターMieです普段、姿勢をよくしようとして「肋骨を突き出していませんか?」これ…反り腰ではなく、反り胸(意外と多いです)…背筋を伸ばすつもりの反り胸さん反り胸さんはある意味柔軟性があるので前側に行き過ぎた体重を反ってバラン... 2020.09.02 身体への意識
身体への意識 自分の身体に合わせる 人はそれぞれイロイロな理由があって運動をしようと決意し行いますが他の人が動けているのにできないというご相談を受けることが多いです他人と比べる事なく自分の体力と体調に合わせて動かしてあげましょうPhoto-ac going my way身長や... 2020.08.31 身体への意識
身体への意識 毛細血管から不調を改善 Photo-ac前ブログにざっくりと書いたのですが太い血管より不調改善には毛細血管ケアが大事という内容レッスンでも少し詳しく話していたら忘れるのでブログに書いてというリクエストいただいたので、本日はそのお話毛細血管は髪の毛の10分の1の細さ... 2020.08.30 身体への意識
身体への意識 よく分からなくても、騙されたと思って動かしてみる レッスンでは「肩甲骨の下を~」「お尻は柔らかく~」なんて言っておりますが昔の私は ・肩甲骨周辺は鉄板入り・お尻は硬すぎると整体師に言われるくらい身体はバキバキに硬くして使っていました…昔と言っても、7・8年前くらいです💦ピラティスを勉強し始... 2020.08.16 身体への意識
身体への意識 お顔のシワ・たるみの原因は〇〇〇⁈ まずは先日のブログを読んでください実は…女性的には、コチラがより重要な内容ですこの「骨密度」、『顔』の骨も例外ではありません重要なので先に言います骨密度の減少は高齢期に一気に進むものと考えている方も多いかもしれませんが!!顔の骨に関しては、... 2020.08.15 身体への意識
身体への意識 お風呂スタイルはお好みで お客さまとちょいちょい健康オタク話で盛り上がりますが(笑)”入浴法”何か拘りありますか?私は半身浴を行っています ✔40度前後のお湯 ✔みぞおち付近までつかる ✔15~20分程度(調子が良ければ時間は少し長めに)これはあくまでも目安温度も、... 2020.06.21 身体への意識
身体への意識 なめらかに動いているイメージをもつ 身体が硬いのでピラティスやヨガはできない?よく言われる「硬いのでできません」実は…逆です身体が硬いからこそ、ピラティスやヨガをオススメしています身体の動いていない部分を意識して使うことで、徐々に動けるようになります特にピラティスでは、 ✔お... 2020.05.12 2020.05.18 身体への意識