ゆるめる 背骨のストレッチでお腹を刺激しダイエット効果UP! 背骨、動かせていますか?実は、背骨の骨は積み木のように、積み重なっていて肘を曲げるような動きはできませんが、少しずつずらして使うことで丸める・反らす・横に倒す・捻じるなど他の部位にはない、複雑な動きが可能ですどの動きも使っていないと、姿勢を... 2021.06.28 2021.06.30 ゆるめる
骨盤 寝ながらだから続けられる”反り腰改善”ストレッチ 姿勢はいいハズのになんだか太ももの前側がパッツパツ、ふくらはぎがパンパン…ではありませんか?もしそんな状態なら、いわゆる「反り腰」になっているのかもしれません(※みぞおち辺りを反っている人も含みます)判定方法はカンタン、床に仰向けに寝転んだ... 2021.06.25 美姿勢骨盤
身体への意識 夏の冷えの原因と対策。運動なしでちょこちょこケア 冷えは寒い時期に起こるというイメージがありますが現代は、夏の冷えが深刻化していますというのも、夏に冷房の効いた場所で過ごすことが長くなり身体が芯から冷えているからまた、冷房の効いた場所で過ごすことで、汗をかくことを忘れ本来汗で解毒していたも... 2021.06.24 身体への意識
レッスン案内 7月レッスン・スケジュール 7月は本来動いて汗をかく時期ですが現代は、冷房によって身体の芯まで冷えている人が多いです運動・入浴・部分浴上手に取り入れて、汗をかける身体をキープしてください7月のレッスンスケジュールですグループ・レッスン月曜日5日、12日、19日、26日... 2021.06.23 レッスン案内
ゆるめる 【1日1分】体側伸ばしのポーズで呼吸力(免疫機能)UP!! 身体の横側…体側を伸ばしていますか?体側には、「呼吸筋」と「リンパ」が多くあります体側ストレッチを行っていないと、呼吸筋とリンパが使いにくくなるため ・肩で呼吸をする ・老廃物が多いという身体になりやすいです体側伸ばしを行って呼吸しやすく、... 2021.06.22 2021.06.23 ゆるめる美姿勢
レッスン案内 7月ヤムナ90分レッスン 梅雨時期の身体疲れていませんか?梅雨時期のメンテのコツは「むくみを取る」特に内臓もむくむためしっかりとお腹を刺激して「内臓のむくみを取る」ことがオススメ筋肉疲労を取りつつ、内臓にも刺激がはいるヤムナお腹のワーク最初はイタイですが、ほぐれてく... 2021.06.21 レッスン案内
身体への意識 ダイエットにも効果あり!ストレッチポールで肩こりを解消 なぜ肩甲骨周辺を動かすことが必要なのかなぜ肩甲骨周辺を動かすことで代謝が上がるのかご存知ですか?ここには脂肪を燃やしてくれる脂肪が存在していますこの脂肪を活性化することが、代謝UPに繋がりますが使いにくい背中側に存在していますそこを上手に刺... 2021.06.18 身体への意識
レッスン案内 6月レッスン・スケジュール グループ・レッスン月曜日7日、14日、21日、28日※28日研修で不在のためキャンセル19:00~20:00 ピラティス20:10~20:55 ヤムナAngel Heart(リンク・ルーム)(佐賀市大和町)火曜日1日、8日、15日、22日、... 2021.05.25 2021.06.17 レッスン案内
ゆるめる カンタン!即効!!リフトアップできる手指&手首マッサージ 手指~腕の疲労はお顔も引っ張られるという過去記事を読んだ方からもっと効果的・即効性のマッサージ方法はないのですか?という質問がありましたこの話、普段のレッスンでも皆さんの喰いつき方が違うんですよね~(笑)もともとは肩こり対策で行っているもの... 2021.06.17 ゆるめる
身体への意識 梅雨のだるさや体調不良に!温めとアロマでサクッと解消 「なんだか毎年梅雨時期になると、微妙な体調不良(頭痛・食欲不振・むくみ・冷え)を起している」そんな心辺りありませんか?それは梅雨の湿度が影響しているのかもしれません全員に影響するわけではないため氣付きにくくちょっとした不調なので、あまり不調... 2021.06.16 身体への意識
食事関連 上手な水分補給でもちもち肌をよみがえらせる 熱くなってくると熱中症対策での水分補給の話題が多くなりますねその水分補給ですがただ水分を取る(飲む)だけでは、身体に十分吸収しきらず垂れ流し分(要は尿として排出量が増える)状態ってご存知ですか?水分補給は、ごくっと飲みこんで終わりではなく、... 2021.06.15 2021.06.16 食事関連
ツボ押し 1日3分!膝裏のツボを押すだけで脚のむくみ解消 脚のむくみ解消するために「マッサージにストレッチ、色々やっているけれどどうにもむくみが取れない」なんてことありませんか?そんな時は中国四千年の歴史…「ツボ押し」を試してみませんか?膝裏のツボを押してむくみを改善しましょうこの記事は以下のよう... 2021.06.14 2021.06.16 ツボ押し